「対話を柱にしたこころのケア」として注目される、フィンランド生まれのオープンダイアローグ。その理念にもとづいて「こころの苦しみを感じている本人・家族・支える人」の声をリアルタイムで受け止め、対話するフォーラムを開催します。「日本のこころのケアのあり方」について、みなさんから寄せられた声が出発点になります。ぜひ、参加申し込みフォームからメッセージをお寄せください。
>>オープンダイアローグについて紹介したビデオもあわせてご覧ください。

日時

2025年6月28日(土曜)
開演:午後1時 / 終演予定:午後5時 ※途中3回休憩をとる予定です。

参加申し込み・メッセージ募集フォーム

出演者

森川 すいめい(精神科医)…オープンダイアローグ・トレーナー
斎藤 環(精神科医)…日本にオープンダイアローグを広めた第一人者
小澤 いぶき(児童精神科医)…子どもとの対話やウェルビーイングのための活動に取り組む
矢原 隆行(熊本大学大学院教授)…リフレクティング・プロセスの探究者
高口 恵美(スクールソーシャルワーカー)…子ども支援を中心に地域で対話の場を広げる実践者
司会:中野 淳(NHK)

内容(予定)

第1部:「こころの苦しみを感じている本人の声から対話をはじめる」
第2部:「家族の声から対話をはじめる」
第3部:「支える人の声から対話をはじめる」
エンディング:みなさんの声

オンラインで寄せられた「こころの苦しみを感じているご本人」「ご家族」「支える人」のメッセージを紹介しながら、スタジオの専門家が対話を深め、日本のこころのケアのあり方について展望していきます。

開催形態

<オンライン>

  • インターネットに接続された環境下にあるパソコン、タブレット、スマートフォンなどから視聴できます。
  • 参加者ごとに個別のパスワードをお送りしますので、お一人ずつ申し込みが必要です。
  • お申し込みいただいた方には「受付確認メール」(自動配信)を返信いたします。また、6月24日以降、「視聴用URL(ホームページアドレス)」と「パスワード」などをメールにてお知らせします。
  • メールが届かない場合は、下記までお問い合わせください。
  • 受信拒否設定などをされている方は、あらかじめ npwo.or.jp からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。
  • Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。また、長時間の視聴になるため、3G/4G/5G/LTE回線等でのご視聴では、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がありますのでご注意ください。インターネットデータ通信料はご負担ください。

参加申し込み方法

以下の参加申し込みフォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
「こころの苦しみを感じているご本人」「ご家族」「支える人」からのメッセージも募集しています。
参加申し込み・メッセージ募集フォーム

関連リンク

  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ページトップへ