今回ご紹介するのは、やまなみ工房(滋賀・甲賀市)の栗田 淳一(くりた・じゅんいち)さんの作品です。
キュレーターは中津川 浩章さん(画家、美術家、アートディレクター)です。

作者紹介……栗田 淳一さん

キュレーターより 《中津川 浩章さん》

栗田淳一 《無題》
―自分の中のアールブリュットを探す―

栗田淳一に出会ったのは、「やまなみ工房」を訪れた時だ。ずいぶんと切迫感のある絵を描く人だなという印象で、少し話をしながら帰りの電車で一緒に帰ったことを覚えている。そのあと展覧会をキュレーションすることになり、また「地蔵とリビドー」という映画の撮影のため2時間くらいインタビューさせてもらったこともある。

栗田は描くことへの強い衝動を持つ幻視者だ。双極性障害という疾患の特性と、湧き起こる強いパッション。その熱量はさまざまな表現となって放出される。身体性が強く表れた線やタッチによって生成される残酷で悲しみに満ちたイメージ。悪魔と天使、邪悪な化け物、マリアやキリスト、ブッダや救世主。光と影が絶えず交錯し、震えながら迷走する苦しみから作品が生まれる。

今回紹介するのは最近作の《無題》。栗田は2022年、甲賀市のアートイベントで、会場の「甲賀流リアル忍者館」の一室を壁から床までびっしりと埋め尽くす作品を、3か月で描き上げる。だがそのあとで、強い達成感と虚脱感から絵が描けなくなってしまう。半年間、工房に通うこともできなかった。その時に彼がしたことは、パターンアートやゼンタングルアート、アールブリュットアーティストの作品の細部を「模写すること」だった。ひたすら模写し続けるうちに、表現することの豊かさがひたひたと内に満ちてきて、再びまた描けるようになったのだという。その時に生まれた作品だ。平面的な装飾性からより繊細で重層的になり、奥行きのある空間になっている。

「模写すること」によって作品の内側に入り込むという体験。―(この点はなぜここに描かれたのか?)(なぜこの線はここにあるのか?)―作家の思考を追体験的に直観しつつ分析し、一枚の絵画と、あるいはそれを描いたひとりの人間と、対話し、表現の本質に触れること。アールブリュットの内部に深く分け入り、根源的な表現を学び辿ったその経験は、作品に確実に変化をもたらしている。

美術系の大学出身で正規の美術教育を受けている栗田が、「アールブリュット」を「模写する」ということ。それはある意味、アールブリュットから最も遠い倒錯した行為だと言える。しかしよく考えてみれば、アートを学ぶプロセスとしてはごく普通のことでもある。「自分自身のアールブリュットを探す」のだと、栗田は何度も言っていた。昔インタビューで「アートは薬よりも効く」と言った栗田が、今は「アートはワクチンですね」とつぶやいていた。


プロフィール

中津川 浩章(なかつがわ・ひろあき)

記憶・痕跡・欠損をテーマに自ら多くの作品を制作し国内外で個展やライブペインティングを行う一方、アートディレクターとして障害者のためのアートスタジオディレクションや展覧会の企画・プロデュース、キュレ―ション、ワークショップを手がける。福祉、教育、医療と多様な分野で社会とアートの関係性を問い直す活動に取り組む。障害者、支援者、子どもから大人まであらゆる人を対象にアートワークショップや講演活動を全国で行っている。


これまでのHEARTS & ARTSは、こちらのページでご覧いただけます。

関連リンク

  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ページトップへ