障害のあるなしを越えて 誰もが輝ける舞台
昨年に引き続き共生社会の学びの場として、小学生によるボッチャ競技会を開催します。
インクルーシブな競技会とするため、参加チームの編成は、通常の学級の児童と、特別支援学級または特別支援学校の児童による合同チームとします。
「第3回小学生ボッチャ競技会」実施要項
1.目的
- 共生社会の学びの場として、障害のあるなしにかかわらず共に支え合い、力を合わせて競技に挑む経験を通じて児童の心の成長を促す。
- 競技会への参加を通じて、小学校におけるボッチャへの取り組みの活性化を図る。
2.名称
第3回小学生ボッチャ競技会・Hero’s Cup
3.主催
NHKエンタープライズ NHKアート NHK厚生文化事業団
4.協力
一般社団法人日本ボッチャ協会
5.後援(予定)
東京都 NHK 東京都立特別支援学校長会、東京都特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会
6.協賛
株式会社アポワテック インフロニア・ホールディングス株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 (50音順)
7.協力パートナー
朝日小学生新聞 一般社団法人東京地区ライオンズ(50音順)
8.応援パートナー
東京葵ライオンズクラブ
※「公益財団法人スポーツ安全協会スポーツ普及奨励助成事業」に申請中
9.実施方法
- 予選
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のチームによる予選を実施します。
8月23日(土) 12時受付開始予定 17時終了予定
会場:大森スポーツセンター メインアリーナ
〒143-0011 東京都大田区大森本町二丁目2番5号
京浜急行「平和島駅」下車 徒歩5分
※予選の実施方法は変更になる場合があります - 本戦
予選上位チームと他県からの招待チームによる本戦を実施します。
9月15日(月・祝) 11時受付開始予定 18時終了予定
会場:大森スポーツセンター メインアリーナ
10.表彰
優勝チームには、一般社団法人日本ボッチャ協会主催「BOCCIA JAPAN CUP 2026」への出場権が与えられます。
※他の競技大会で、すでに「BOCCIA JAPAN CUP 2026」出場権を獲得した選手がいるチームが優勝した場合は、次点のチームに出場権が与えられます。
11.参加資格
- 参加チームは、選手、監督、コーチ、アシスタントにより構成します。
- 選手は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に所在の小学校や団体に所属する3年生から6年生までの児童4名以上、最大6名までとします。
- チーム編成は、通常の学級に在籍する児童と、特別支援学級または特別支援学校に在籍する児童による合同チームとし、特別支援学校または特別支援学級に在籍する児童を2名以上含むことを原則とします。
- 1エンドに出場する選手は3名。各試合(2エンド制)で、すべての選手が最低1エンドはプレイすることを条件とします。
- 監督、コーチは、各1名、引率者は選手1名につき2名までとします。
監督、コーチは教員に限りません。引率者は保護者に限りません。 - プレイ時に補助が必要な場合、選手1名につき1名までアシスタントが試合に参加できます。
12.参加登録
- 参加登録は、5月7日(水)から7月7日(月)の間に、当サイトから応募フォームにて応募します。
その際に、チーム名、選手(キャプテン、副キャプテン)、監督、コーチ、アシスタント、引率者を登録します。 - チーム名は任意のチーム名とし、参加児童が在籍する学校名を併記することができます。
(例)「スーパーボッチャキッズ」(〇〇小学校、〇〇小学校)
(例)「城東ぼっちゃーず」(学校名なし)
13.参加費
無料とします。会場への交通費、参加者の飲食にかかる費用は参加者の負担とします。
14.競技規則
一般社団法人日本ボッチャ協会が定める「日本ボッチャ協会競技規則フレンドリーマッチ版」及び下記事項によります。
- 競技規則を遵守し、スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うこと。
- 対戦するすべての参加チームに対してリスペクトの気持ちを持ち競技を行うこと。
- 競技中は、選手同士のコミュニケーション以外(監督、コーチ、アシスタントなど)の助言を受けないこと。
15.競技方法
- 予選の競技方法(試合数、試合形式など)は、参加チーム数により事務局で決定し、事前に周知します。
- 本戦は、予選上位チームと他県からの招待チームにより実施します。本戦の競技方法(試合数、試合形式など)は、事務局で決定し、事前に周知します。
- コートは、幅6メートル、奥行きは8.5メートルとします。(公式より狭く設定しています)
16.応援および観客
- 予選には、一般観客も入場できます。ただし実施方法によっては入場を制限することがあります。
- 本戦には、一般観客も入場できます。
17.取材等
予選及び本戦に事務局やテレビ番組などの取材が入ることがあります。撮影した動画および写真は、小学生ボッチャ競技会のHPやSNS、テレビ番組放送・配信、番組広報目的や競技会の紹介目的のHP、SNS等で使用されることがあります。
選手および、監督、コーチの名前(名字のみ)、チーム名は、小学生ボッチャ競技会HPやテレビ番組などで使用されることがあります。
また、撮影した動画および写真、チーム名は、「小学生ボッチャ競技会」協賛企業(団体)のHPなどで使用されることがあります。
また、競技会の広報のために使用されることがあります。
協賛企業からの申し出によって、出場チームとの交流の場を設けることがあります。
競技会への参加が決まりましたら、上記の条件についてあらかじめ選手の保護者の了解(指定の同意書による)を得たうえで同意書の提出をお願いします。
18.損害保険
予選および本戦への参加を通じて、物的、人的損害が発生した場合は、主催者が加入するイベント損害保険を適用します。
19.個人情報の取り扱い
「第3回小学生ボッチャ競技会」への参加申し込みのためにいただいた個人情報は、取材に必要な範囲で取材者が共有することがあります。また、次年度以降の小学生ボッチャ競技会に関するご案内など、競技会運営に必要な範囲で使用します。
提供いただいた個人情報をそれ以外の用途に使用することはありません。
情報漏えいの防止および情報の適切な管理のため、取り扱いには細心の注意を払います。
提供いただいた情報の確認、訂正、削除等を希望される場合は、「小学生ボッチャ競技会事務局」までご連絡ください。
20.問い合わせ
お問い合わせはメールのみで受け付けております。下記のメールアドレスにお願いいたします。なお、ご返信までに1日程度かかる場合があります。
小学生ボッチャ競技会事務局
jimukyoku@shogaku-boccia.jp
このサイトを離れます