第49回NHK障害福祉賞 矢野賞作品
「我が人生、気力に託す」 〜第1部門〜

著者:滝口 仲秋(たきぐち なかあき) 千葉県

 ㈵ 担当医から「あなたは 一生歩けなくなるでしょう」と宣告された
 三十歳半ばに脊髄(せきずい)の病気(脊髄腫瘍(しゅよう))に侵され、十か月入院手術。左足に装具をつけて退院。
 四十歳代後半に病気再発。五か月入院手術。一本杖で退院。
 五十歳代に三か月の入院手術、二本杖で退院。
 四回目は同じく五十歳代、三か月の入院手術。車いすで退院。
 下半身の運動機能が全廃になってしまった。この間、入院暦二十四回(病気治療、リハビリ)。立つことも座ることもできなくなった。もちろん、歩くなんて実現不可能だ。それに痛さ・かゆさ・熱さ等の感覚神経まで失ってしまった。手術用の麻酔をかけなくともなんら苦痛を伴わないし、痛さも感じなくなってしまった。他人から見れば「そんな贅沢な」と思うかもしれないが、本人にとっては、悲痛の叫びを発するのみだ。もう五回目の手術台には、医学が画期的に進歩しない限り、絶対、乗らないつもりだ。温泉、針灸、マッサージ、整体 等、考えつく全ての治療をあきらめた。藁(わら)にもすがる思いで、胃がんが治癒したという友人に連れられ、茨城県の山奥に、オガミヤを訪ねたのも事実だ。
 三回目の手術担当医師から宣告された冒頭のことばが現実のものとなった。
 いやいやながら手にした身体障害者手帳には《疾病による両下肢機能全廃・一種一級の障害》と書かれていた。
 一流の教育者を目指していたが、中途退職をせざるをえなかった。

  ㈼ 閉じこもりで考えたこと
 立つことや座ることができなくなり、家での生活空間は、フローリングの応接間だけになった。部屋から出られるのは廊下を隔てたトイレだけだ。昼間はベッド上の読書、テレビ視聴、あきると、サッシ窓ヘの眼球運動だ。木々の揺れ、小鳥の横切りに外気の自然を感じる。夜になると決まって眼がさえる。《昔は良かった》という健常者の頃の思い出が次々と浮かんでくる。これからの人生を考えるとなおさらだ。日増しに体力が減退し、《濡れ落ち葉》のごとく、世のお荷物になることばかり考えてしまう。そんな閉じこもりの時間が六か月近く続いた。冒頭の医師の宣告を思い出し、一級の重度障害者という手帳を目にし、「もう皆のいる世界には住めない。別世界に行こう」なんて気持になったのも確かだ。「人に会いたくない」「家事ができない」「どこにも行きたくない」「人の役に立てない」と、次々と否定することばだけが浮かんでくる。
 
  ㈽ 気力を取り戻してくれた人
 そんな状況の中から立ち直るきっかけをくれた人が現れた。
 その一人に隣の勝浦市に住むALS〈筋萎縮性側索(きんいしゅくせいそくさく)硬化症〉患者Tさんがいた。彼の手記本「みちづれ」は、人に会うことが恐ろしかったぼくを「著者に会いたい」という気持ちにさせてくれた。
 ひらがな五十音を指さす奥さんの人さし指でTさんの頬が〈た〉〈き〉〈ぐ〉〈・〉〈・〉と、ぴくぴく動く。読み取る奥さんの発声は
「滝口さん、よくいらっしゃいました」
 だった。手も足も動かず、口も聞けない人が、目元に微笑を浮かべ、最大限、歓迎してくれた。
「ブーッ、ブーッ」
 ベッドサイドから人工呼吸器の音が定期的に聞こえる。欄間には「囲碁五段を授与する」と書かれたNHK通信講座の認定証が飾ってあった。
 きらきらと輝く目は、意欲にあふれていた。頬に光センサースイッチを貼り付け障害者用の意思を伝える装置でパソコンを操作し、ぼくに強いメッセージを送ってくれた。
「まだ手が使えます。自分なりの楽しさを作ってください」と。
 Tさんのお名前は、二〇一〇年三月二十一日、NHKスペシャル《呼吸器を外してください。柳田邦男と患者が紡ぐ命の対話》に登場した照川貞喜(てるかわさだもと)さんだ。照川さんは、今でも相変わらず、更なる元気、気力を届けてくれる。
 照川さんの他にも立ち直るきっかけをくれた人がいた。
 ・障害者レクレーション大会時、多数の観客の中から、あえて車いすのぼくを「おじさん、踊ろうよ」と、ダンスのパートナーに誘ってくれた保育園児。
 ・我が家に見舞いに来て「オセロゲームをやろう」「そこの本を取ってください」と指示し「なんだ、手が使えるではないか」と言って去ったALT(文部省派遣英語指導助手)のアメリカの女性。  等

  ㈿ 独りで出かけられた
 車いす姿を見せたくなかった中学校の同窓会に無理に参加させられた。にもかかわらず、同窓生は大歓迎してくれた。行ける所が、一か所あったのだ。
 手のみで運転可能な手動運転装置つき自動車の運転免許を取った。健常者と同じスピードで走れる爽快さがあり、町内から県内と運転範囲を広げた。行ける所が、二つ三つと増えていった。バスや列車・航空機を使い、国内をめぐる愉しさが生まれ、気力はますます充実してきた。さらに、身体的・精神的能力が高まり、独りで国外に出かけたいという願いが強くなった。家の中→庭→近所→町内→市町村→県内→国内→国外と、行動半径の広まりは、止まることを知らない。
 でも独りで出かけると、不安やバリアとの出会いは、日常茶飯事だ。(言葉が通じない)(行く先がわからない)(忘れものをした)(交通事故にあった)(トイレのありかがわからない)……。解決できない時は、恐怖感におそわれた。そんな時は、周囲の人たちに素直に助けを求めた。四苦八苦して自分の能力で解決できた時は、自分だけ味わえる達成感・充実感に浸った。これらの体験は、三重苦(外国語不得手・高齢者・重度障害者)の身だとなおさらだ。特に治安の悪いプラハの街やネバタ砂漠での車いす操行体験は、思い出す度、「あんな所まで行けたんだ」という自信が生まれ、現在の生き方の方向付けに大いに役立っている。先々、バリアに行き会うと何とかそれをクリアしたいという気力が前面に出てくる。
 前期高齢者までは、自分の能力は努力すればそれなりに向上し、一人で国際便に乗り異国の人との会話を手まね身振りで楽しむことができた。体力は、後期高齢者になると日増しに劣り、バリアをクリアするのは大変だ。でもその体力を気力でカバーすれば、年齢相応の生きる楽しさが保証されるのだ。

  ㈸ 他人に喜ばれることができた
 悪友に忠告された。
「『独りで外国に行った』『バリアがあると気力が高まる』なんて格好いいことを言うんじゃないよ。それが世の中にどんな役に立っているんだ」と……。
 インド・ジャイプールまでは砂漠地帯だった。バスは、ニューデリーから二時間以上経っても停まろうとしない。「トイレ、トイレ」と騒いでも、ガイドは知らない振り。無理もない。バリアフリーに対応する地図(福祉マップ)を持ち合わせていなかったのだ。
 帰国して国内をめぐる時は、事前に出入り口の様子やトイレ事情を載せた福祉マップを行く先からいただく。房総半島旅行を計画する車いす者から、対応マップを所望されるが対応できない。
 平成十三年度、車いすの目線で、地元の福祉マップ(夷隅郡市福祉マップ)を作る決心をした。
 調査対象は、地元の御宿町とした。駐車場、出入り口、室内通路、通信、昇降、誘導、WC、盲導犬受け入れなど二十五項目を調査することにした。途中
「一人で調査するのは大変でしょう。私たちも応援しますよ」
 という町身体障害者福祉会の同僚から応援の申し出があった。でも歩道のない町道での障害者の集団の行き来は、並大抵ではない。集団での調査は止めざるを得なかった。
 役場、郵便局など調べるうち、行き来する自動車や人たちを避けて通るだいご味を車いす上で味わったものだ。調子に乗って、御宿町から勝浦市、大多喜(おおたき)町、夷隅町、岬町、大原(おおばら)町の夷隅郡市と調査範囲を広げてしまった。調査期間を長くすると内容が変化してしまう。三〜五月の天気のよい日を見計らって出かけた。下半身、汗をかかない者は、暑い時には、上半身、大汗をかき高熱が出る。調査時期は、限られてくる。
 調査地域の近くに車を止め、一日五、六か所ずつ百八十か所に出かけた。車いすで踏みこんだ所の多さに自画自賛し、そこでは、調査に協力を惜しまない、人情味あふれる人たちの多さに圧倒された。これといった肩書きのないシルバー車いす者を相手にしてくれない施設管理者にも出会った。こんなときはがっくりしたものだ。《車いす者が一人で出入りできる施設》を条件に選りすぐった百三十九か所を地図上にあらわすことにした。印刷のスポンサーを探したが思うようにならなかった。技術の劣る腕を使いパソコンで作り、製本は町内の印刷屋にお願いした。
 自費出版(A4判 十四ページ 百部作成)したマップは、夷隅郡市内の市町の福祉担当課・福祉協議会、老人保健施設、授産所、介護ステーション、養護学校などに散歩がてら車で配った。
「寝たきりの老人がマップを見て車いすで入れるファミリーレストランに連れて行って下さいという申し出があった」
 という某介護ステーションから電話連絡を受けたときは嬉しかった。ある町長から
「わが町のバリアフリー度がわかりました。今後の町行政に役立てたい」
 という主旨の手紙もいただいた。
 マップの反響に快くし、近隣市町村のマップ作りを続けた。十二年間に六冊作ることができた。
 平成十三年度、夷隅郡市福祉マップ(御宿町福祉マップ・十三年度版を含む)
 平成十七年度 鴨川市福祉マップ
 平成十八年度 長生郡福祉マップ
 平成二十年度 御宿町福祉マップ(二十年度版)
        大多喜町福祉マップ
 平成二十五年度 御宿町福祉マップ(二十五年度版)
 地元御宿町の調査は、十三・二十・二十五年度と続け、バリアフリー度の改善を知りたかった。以前、車いすユーザーが講演に来町された時、提供できるトイレがなくて困った町だ。現在、車いす対応トイレは当初の三倍になった。主要施設は、ほとんど、入り口がスロープ化された。
「休憩用のベンチが多くなり、町に出やすくなった」
「AEDの設置場所、避難場所がマップ上にあり、安心して出かけられる」
 などの声が届く。このマップ作りは、去る平成二十六年三月二十日「第二回千葉県障害者にやさしい取組みの事例」として知事より認定書をいただくことができた。
 六冊完成できた要因は「最後まで作りたい」「心待ちしている人たちへマップを届けたい」という強い気力があったからだ。おかげで作製中の十二年間は、なぜか病院への入院生活は、皆無だった。マップ作りは、他人を利するのみでなく自分にも利する所が多かった。それは、面倒なことだが、自分にもボランティアもどきができ、社会の一員として認めていただいたような気がしてならない。

  � できたのは、自助努力だけではなかった
 立てない。座れない。歩くことのできない者が、十メートル、百メートルと行動半径を広げれば、より多くのバリアに行きあたる。そんな時は、残された腕力、気力などの自助努力がフル回転する。それでも不可能な時は、物的援助(乗り物、グッズ等)をより良く利用した。さらに不可能だったら、他人援助をもらえば車いすユーザーといえども、目的は達成できることが分かった。そんな時は、心をこめてその国の《ありがとう》に類することばを発することにしている。
 ㈰近頃の物的援助の例
 ぼくにとっては、車いす・自動車・電車、航空機などの乗り物が移動手段だ。でも頼りにしている腕力が衰えてきた。現在、手動運転装置つき自動車に乗っているが、車いすを自力で後部座席に入れなくてはならない。近頃、腕力がおとろえ、後部座席への移動が難しくなってきた。
「年寄りだし、腕力が落ちたというし、そろそろ免許証を返納したら……」
「行く所があったら、タクシーを利用したら……」
 は、妻の口ぐせだ。そう言ったって、タクシーに乗り移るのが大変なのだ。自家用車に乗らなければ、また、とじこもり族の仲間入りだ。妻を三日にあげず説得し、夢を可能にしてくれる車を求めることができた。専用リモコンを使って車いすを電動でルーフ上に格納できる「ウエルキャリー」車だ。少ない年金からあみだして買った車の運転は、去る六月十五日から始まった。《運転に少しでも不安が出てきたら、免許証を返納します》と書かれた念書ごときものを妻に取られている。
 ㈪人的援助の例
 マップ六冊を十二年かけて独りで作ったといえば噂にのぼる。正直なところ、冊子が利用者に届くまでには多くの人たちの援助抜きには考えられない。
 ・先進のマップを届けてくれた人
 ・仕事を中断して調査に協力してくれた人
 ・HPにマップ掲載を許してくれた人
 ・HPの掲載方法を指導してくれた人
 ・HPの冊子化に協力してくれた印刷屋
 ・資料を提供してくれた町当局  等
 二十五年度版は、二百部限定の自費出版だった。足りなくなったマップは、町社会福祉協議会が増刷し、希望者に無料で配布してくれている。

  � 後期高齢者 まだできることがある
 後期高齢者になると忙しくなる。今日はA病院、二日後はB薬局、○日後はC病院、……と、多くの医療機関に行かなくてはならない。でも、歳を拾うせいか両下肢のまひは止まらない。体の上部までまひが進行し、排泄作用まで思うようにならなくなり、日々、下剤の世話になっている。唯一の頼りにしている腕力も劣ってきた。現在、ぼくには大声で言えない悩みがある。一日中、車いすに乗り続けると、膝からの下肢部分がパンパンに張り、足先が黒ずんでくる。爪も壊死してくる。
「その症状が長く続くと、エコノミー症候群(航空機のエコノミー席に長時間座っているとなる病気)と似た重病になり、血栓が心臓・肺臓に達すると命を落とすこともある。命を守るために、足の切断になるかもしれない」
 と、主治医から警告されている。そうなっては困ると、連日、包帯をきつく巻きつけ、むくみ解消に努力している。ひまがあるとベッドに横たわり、足を持ち上げもしている。努力の甲斐なく、足が切断されようとも、自分という人間には変わりがない。肉体的にはやや不便さが残るが、精神的な変動がない限り、安定した生活が送れるのではないか。むしろ肉体的不便さをカバーする貴重な体験から、自分の意志で決定し実行できるという自立への楽しみが生まれることだろう。その楽しみは
《ぼくにもできることが、まだ、あるはずだ》
《ぼくだからできることが、まだ、あるはずだ》
 ということばに置きかえている。両方の足がなくなって、起き上がり方が以前より遅くなってもいい。起き上がり方が以前より醜くなってもいいじゃないか。他人と比較してもよい答えは見つからない。自分で起き上がろうとする気力さえあれば大丈夫だ。
 お陰で、近頃は、心に余裕が出てきた。長期の病院生活を共にした人たちの動静が気になる。思い立つと、旧交を温めにウエルキャリー車が向かってしまう。彼らは、介護老人ホーム・グループホームに入所・ショートステイしている。在宅者は、縁側で日向ぼっこ、テレビ視聴しているのが大方だ。
「僕が運転するから、近くの養老渓谷の温泉に行こう」
 と、呼びかけると、十人中九人は、
「行きたい」「温泉に入りたい」
 と、喜んで言う。そのうち
「心臓が悪い」「疲れてしまう」「お金がない」
「医者に止められている」「おしっこが近い」
 等の理由で断わってくる。前者と後者を天秤にかけ、結論づけするのだ。
 ぼくは、残された十人中一人に該当する。ぼくにも
「トイレ行きが多い」「尻にジョクソウができやすい」等というマイナス因子はある。
「未知の土地の匂いや風を感じたい」というプラス因子が優先してしまうのだ。何かを手がけ、少しでも前進した時、見たいこと・したいことが実現した時こそ、次の段階への気力が芽生え、生きている楽しさが、ひしひしと思い浮かんでくるのだ。
 五年ごとに作り続けている御宿町福祉マップの作製年は、平成三十年だ。年齢は八十二歳になる。後期高齢の車いす者だって、いつまでも気力に託して生き抜こうとする選択肢があっていいと思う。例え、体力が衰え、作製時期が早まろうとも、マップを完成させ、自分なりの充実感・達成感を味わいたいものだ。

滝口 仲秋 プロフィール

昭和十一年生まれ 無職 千葉県御宿町在住

受賞の言葉

ぼくにもできることがある。ぼくだからできることがある。そんな発想に達したら気力が次々と芽生え、日々、楽しさを感じるようになりました。後期高齢の重度障害者は、介護される弱者と決めつけていましたが、住民のための福祉マップを作ることができ、ボランティアの端くれになれました。そんなジャンルの拙文を入選作品に加えていただき、光栄の至りです。この受賞を機に、更なる楽しさを創りだしていくつもりです。感謝。

選評(浅谷 友一郎)

下半身の機能を失い、七十七歳の高齢になった滝口仲秋さんが、今も自ら自動車を運転して各地を回り、福祉マップ作りを続けていることに驚きました。「なんだ、手が使えるではないか」と激励してくれた女性。「独りで外国に行ったことが世の中にどんな役に立っているんだ」と言ってくれた友人。滝口さんはこうした助言を力に変えて前に進んでいるように思います。その生き方は障害のある皆さんに生きるヒントとたくさんの勇気を与えてくれることでしょう。